Archive for 5月, 2010
Dreams Come True 「ねぇ」先行配信
やっと終わりが見えた今のお仕事。なんか今月はずーっと走ってたなぁ。ということでブログも止まってましたが皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。え、iPad?何、それ食べれるの?(すいません、すいません)
で、発売日は6月30日なのにiTunesストアで先行配信が始まった赤ドリ「ねぇ」。早速ダウンロードしてヘビロテ。今回は映画「flowers」の主題歌ということで、最近TV-CMでも流れてますね。曲の構成がらしくてなかなか面白い。
iTunesストアにドリがなかった頃は、他の着うたではやってるのにさーと思ってたけど、やっぱりきてくれたことは素直に嬉しい。しかしどーせなら+で配信すべき。ドリ品質、こだわるならね。
ま、とりあえず聴いてくださいな。ん〜でもCD特典も凄いのよね。
iPad=iLife+iWork to go
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 2827
いよいよ今週はiPadの日本発売。アメリカへの購入旅行はもう2ヶ月近く前なんだなと思いつつ、今日もiPadのお仕事をさせていただいております。まだまだやりますよー。
#書籍、記事などの企画があればいつでもどーぞーw
さてiPad発売前にもう一度、この2ヶ月弱の間に気が付いたiPadのことを書いておこう。購入する人の助けになるように、あるいは購入検討していない人でもひょっとしたら欲しくなるかも?なヒントというか。
まず「iPadは大きなiPod touchでしょ?」という話。
きっぱり、違います。「似て非なるもの」とはいつかの俺のTwitterだった気がするが、これはもうきっぱり違う。俺のiPadには未だに曲データがほとんど入ってないことからしても、iPadがiPodとは違うカテゴリの製品だということがよーくわかる(入れてるのは写真のスライドショーに使うためのものだけ)。
それは専用アプリがあるからというのも理由だし、操作性が格段に向上したのも理由だし。例えばゲーム一つするにも、iPhoneでするのとiPadでするのとは全然違う。×2にしたときも楽しい。麻雀ゲームとかすげー楽。専用アプリはさらに良くて、iWorkの完成度の高さはデスクトップ版とほとんど変わらない。記事書いてて触ってて驚くほど。
iPhone/touchはこの手のことは「ビューア」としてしか使えなかった。でもiPadはその先のクリエイティブな部分、これまでMacが担ってきた部分へと進んでいる。それは音楽製作アプリの豊富さを見てれば分かる。iPadはそーいう意味で、「Macの代わりになるもの」とも言える。iTunes=iPodであるとするなら、iLife+iWork=iPadなのだ。Macの中の一番濃い部分を持ち歩けること、それがiPadの意味だと言える。
ちなみにiWorkが入っていると、マイクロソフト・オフィス文書は全て開いて加工できる。ここはたぶん大事。メール添付のファイルやDropboxなどのオンラインストレージのファイルがそのままiWorkに入るのだ。もうMSオフィスはいらない。(笑)
たぶん今まで、人がパソコンの中に求めてたものは、その中の一部の機能でしかなくて、iPadはその「一部の機能」だけを抜き出して快適に持ち歩けるようにするものなんだろう。それは人によって違ってて、オフィス文書が使えないとダメ!な人にはiWorkを、音楽製作環境が!という人には各種音楽アプリをといった具合に。もちろんまだそれらは機能としては十分でなはいかもしれない。でもこれからまだまだ対応アプリは増えていき、その人が必要とするツールが登場する。パーソナルコンピュータの真の姿は、ここから始まるのかもしれない。
そしてもうひとつは、とにかくiPadに触ってみて欲しいということ。
触れば分かるというか、触ると欲しくなるというか、とにかく触ってみるといろいろよく分かる。処理能力が高いことも理由の一つだろうし、今までiPhoneを触ってきたから操作に迷うところがないというのも快適な理由だろう。そう、とにかく気持ちよく快適なのだ。できるだけiPadだけで仕事したいと思ってしまうくらい。(まー無理ですがw)
触っていて気持ちいい端末というのはなかなかないけど、これはほんとに気持ちいい。その気持ち良さが、欲しい!という気持ちに繋がっていくと思うから、ぜひとも触って欲しいと思う。少なくともネットブックなんてものはもういらない。(笑)
とにかく発売日、まずはお近くのアップルストアでiPadの「気持ちよさ」を体験して欲しい。それで分かることがきっとたくさんあるはず。「ああ、私にはこれで良かったんだ!」という感覚。28日はアップルストアへGO!だ。
WiMaxかPocket Wi-Fiか
売り上げランキング: 534

なかなか快適です
無線LANの起動をもう少し早くして欲しい
速度もそこそこ、使い勝手がいい。
商品としては良いものの、電波状況を改善して欲しい。
住宅内から
最近悩んでるのはiPadを外で使うためのあれこれ。
少なくともビジネスで使うにはiPad 3G、最低でも常に繋がる環境が欲しいという結論に達したわけで。以前イーモバのモデムをルータで使うためにPLANEXのルータを購入して使っているものの、これが何かと不調。熱暴走というか、1時間で切れたりする。なにより手軽じゃないので、できれば一つ持ち歩けばいいようにしたい……。
で、イーモバイルをPocket Wi-Fiに機種変するかなーと漠然と考えてるんだが、どーせならWi-Maxにという手もある?とかいろいろアタマの体操をしていたりする。だってWi-Max、速いんだもん。
GW前にWi-MaxのモデムをTry Wi-Maxで借りたのは書き損ねたわけだが(自分ではほとんど使わなかったため)、少なくともあれは体感速度で十分に速かった。で、ひょっとしたらあれをルータにしてイーモバ寝かせるって手があるんじゃないかとかなんとか。
試算ではこうなる。
まずWi-MaxはUQStepという二段階プランでとりあえず申し込む。これだと上限4,980円、まったく使わない付きだと380円。 登録料が2,835円。Wi-Maxのルータは別に買えばいいらしく、amazonとかで1万円程度から上記のルータが購入できる。つまり初期費用は13,000円くらいで、あとは月々に。
で、イーモバを塩漬けにするなら、スーパーライトデータプランに変更すれば、月額1,000円。今たぶん4,980円とか払ってるから、これが1,000円に減って、Wi-Maxの月額が4,980円になるなら、結果として1,000円アップくらいで高速回線が手に入ると……。あれ、NetBookをもらってる分はどーなるんだっけ。プラン変更不可だったかな?
都内に住んでる&活動する分には、たぶんWi-Maxの回線は問題ないと思うし、何より快適なのがいい。ルータひとつにできるのもらくちん。……問題は、イーモバの契約書がどこにあるかわからないことか。(マテw
もうひとつのプランはヤフオクあたりでPocket Wi-Fiを手に入れるという手。イーモバで機種変という手もあるらしいが、ヤフオクだと2万円程度でPocket Wi-Fiが手に入る……。昨日、危うく落札しそうになって慌てましたが。(^-^; うーん、どっちがいいんだろうなぁ。手間がないのはこっちなんだが。
ということでiPadを活用するためにはまず快適な回線から!というお話でした。
あ、そうそう。ヤフオク使ったりしてそもそもプレミアム会員登録しているあなたなら、210円+すればMobilePointが使い放題なYahoo!無線LANという手もオススメ。これ入ってれば、とにかくマックを探して入れば無線LANは利用できると思われ(あまり品質良くなくて、利用社多いと使えないこともあるんだけどねぇ)。あまり広報されてないのは安いだけにあまり利用者増やしたくないからか?(笑)ま、210円ならいいか、くらいの気持ちで。つーか3ヶ月くらい無料で試せるので、まずは試してみては?
楽しいtumblrFrame
実はうちのブログの隠れた人気コンテンツは、右側の”Women’s Box” 。初対面の方のうちの多くの方に「実は右側のグラビアのが好きなんですよっ!」と言われたりする。ありがとーございます。
これはtumblrというネットのスクラップブックのようなもので、自分の好きな画像を貼り付けたり、自分が気に入った写真をネットから見つけて貼り付けたりできる。と同時に、自分の好みに近いユーザーのスクラップブックをフォローしていくことで、ダッシュボードと呼ばれる部分にそのユーザーが貼り付けたものが表示されるようになる。Twitterでいうところのフォロワーの書き込みが流れてくるTLのような感じ。画像だけでなくテキストだったり、リンクだったりするが、これらも好みのユーザーをフォローしていくと、楽しい書き込みが流れるようになる。
この中からグラビアアイドルの画像「だけ」、しかも俺の好みの人「だけ」を抽出したのがWomen’s Boxなわけで、そこを見て「好きだ」というあなたはきっと俺と同じ趣味。一緒に女の子のいるお店には行かないようにしましょうね?>誰とはなくw
しかし、仕事が立て込んでくるとこのTumblrのダッシュボードを確認する時間もなくなってくるわけで。お風呂の中とかで延々見てたりするんだけど、やっぱり追いつかない。記事読んでたりするし、リンク先にも行ってたりするし……。
そんな時間がない俺に最適なiPadアプリを発見。tumblrFrameは自分の好きなアカウントの人の画像をスライドショーで表示してくれるもの。写真だけ延々と流してくれるので、仕事の合間にちらちら見てればいい。しかも気になった画像はシングルタップで情報を表示、ダブルタップするとそれをリブログ(自分のtumblrに取り込み→Women’s Boxに表示)できるという。機能はそれだけでとてもシンプルなんだけど、俺にとっては仕事の合間にのんびり流しておけるという点でも最適なツール。綺麗なおねぃさんは仕事の疲れも癒してくれるしね!←コレダイジ
tumblrアカウントを持っていない人でも大丈夫。なんならWomen’s Boxを設定して下さい……ってうちの場合「厳選」するのでなかなか数増えないけどねー。これを使えば少しは増えるかもしれない。w
ケータイ 2010年 夏モデル
やっぱうち的には置いとくべき画像はコレか。(笑)いや、買いませんがね。
さて、行ってきましたが。一言でまとめると「ケータイを売りたいのではなくコンテンツ(サービス)を売りたいソフトバンク、ハード屋さんと一緒にハードを売ってるケータイ屋なドコモ、そもそも周回遅れ走ってるレーンが違うau」という感じでしょうか。(笑)
月曜はauで、いつものようにいつものような発表会。競う相手がいないからなのかとても牧歌的で、「全機種防水!」(いや、ドコモやSBMは言うまでもなくほとんどそーですが)、「物理的に交換できるキーパッド!」(タッチパネルにすればよくね?)というなかなか緊張感のないもの。日本のケータイ文化をひた走る決意をしたということであれば、それはそれでいいような気もする。
ソフトバンクはいつもの孫さんの抜群のプレゼンで、メインテーマはTwitter、そしてUStreamという。ツイケーってのはある意味インパクトあるなと。回線もハードも関係なく、そこに載ってるサービスやコンテンツこそがメインというのは、裏に「回線のことは仕方ないんだよ」と言いたい事情も見え隠れする(Wi-Fiを推し進める事情もそこにある)ものの、進むべき方向がぶれてないし何より面白い。ケータイのハード面は土管でいいんだと割り切ってる。
ドコモがやってることは自社のインフラを利用した横綱相撲。ただその横綱のアタマはスマートフォン時代に対応できてなくて、カテゴリを作ってはみたけどそもそも理解してないから棲み分けができてないという皮肉。しまいにはタブレット端末をタンブラーと言ってしまうのは、自分の言葉で喋る孫さんと原稿丸読みな社長との違いだろうか。
ソフトバンクと違ってハード屋さんを大事にしたいんだろうなというか、ハードに重きを置いてるんだろうなと。だからデザインコラボモデルがあんなに並んで、ハードに付加価値を着けて売ろうとする。でももうそーいう時代ではなく、中身(=ソフトウェアやコンテンツやサービス)のいいモノが売れるというのはiPhoneが証明しているわけで。だって1デザインしかないものがあれだけ売れてるわけだからね。
魅力的なサービスやコンテンツこそがこれからの主戦場。それを理解してるのはアップルでありソフトバンクなんだろう。Nokiaだっていろいろなコンテンツを提供することで、自社で方向性を考えている。インフラ主導なのかコンテンツ主導なのか。そう考えるとドコモは今までの日本のケータイ文化のあり方をまったく変えてないし、ソフトバンクはすでに次のフェイズに移っているということなのだろう。
そのどちらの面にも善し悪しはある。ただ、ユーザーの方を見て話をしてるのはどっちだろうか。
フィリップス SHE3680 びっくり!これいい!
売り上げランキング: 8058
やー、これはびっくりでした。SHE9500より音いい。値段は9500よりもさらに安いのに。こーいうのがあるからヘッドフォンは面白い。
「フィリップス ヘッドフォンマラソン2010」第三弾は価格的にもエントリーモデルに位置付けされそうなSHE3680。パッケージが小さいのにちゃんとケースが付いていて、綺麗に収納できるようになっている。イヤーパッドも3サイズ。なのに想定価格1480円(Amazonで1481円)と安い。でもちゃんと安っぽくないデザインだし、まぁデザインで合格点出せばいいか……と思ったら、とんでもなかった。(笑)
#もちろんいい意味で
結局これは装着感がいいところからきてるのかもしれないけど、SHE9500に比べてぴたっと耳に馴染む感じ。イヤーピースのハウジングも小振りなので軽くていい。そして音漏れも案外してなさそうな感じもする。とにかくなんだか着けた感じがとてもいい。着け心地の評価は『★★★☆☆』。
そして音。これもSHE9500と比べてちゃんと詰まってる。SHE9500は装着感も悪くて音もスカスカって感じだったのに、これはそーいう意味ではしっかり鳴ってるのだ。 低音はこの値段のヘッドフォンならしかたないとはいえ、イコライザーを効かせたiPhoneならちゃんとしっかり響く。いやはや、音質の評価もそーいう意味では『★★★☆☆』だ。
これなら少なくともiPodについてくる標準ヘッドフォンよりは良い。実はカラーも3色展開だそーで、写真の黒以外にピンクとダークブルーもある。気分で変えてもいいんじゃないかなと。女性に受けそうな、よくまとまったヘッドフォンだと思いました。
今月のショッピングカート
仕事が行き詰まっているときほど、消費活動に励みたくなる……。そんなときありませんか、そーですか。(マテ
ということで今月もAmazonショッピングカートは満杯なのであった。w
バーミリオンレコード (2010-06-23)
売り上げランキング: 13
今年の超期待は稲葉浩志のソロ活動。B’zよりも稲葉さんのソロの方が数倍カッコイイと公言して止まない俺としてはやはりこっちなわけだがシングルは6月半ば発売。ライブ行きたいけどなー、チケット取れないだろうなぁ。なんとかしてみたい。誰かチケット余ってたら回して。w
売り上げランキング: 216
リボルテックは未だ手を出していないものの、この特撮シリーズにはかなり惹かれていたり。現在発売中のものの中ではやはりこのエイリアン。でも特撮リボルテックの最初のバナーにはハインラインの「宇宙の戦士」でお馴染み、ぬえ版パワードスーツの姿が!コレ出るの待つか?あとガメラはできればG2かG3の造形がいいな。
売り上げランキング: 28567

磨き抜かれた力作
撮ることが楽しくなる
明るいレンズと小さなボディが抜群にマッチ
Panasonic デジタル一眼カメラ
使いやすい
大丈夫、まだ買いません。(まだ?)
とうとう我楽氏も堕ちてしまったようで(笑)、最後の砦は俺かと。まーこの値段じゃ買わないかな。でも実はヤフオクとか探すと、6万切る価格で新品あったりするんだよねー。危ない危ない。
売り上げランキング: 2347

バンドルソフトに注意
OCR に期待はできない
スキャンして保存するのは○、OCRは…
便利です
買って損はありません!!
記事をしっかり書いていたりするコレ。ま、いろんな意味でこれからの必需品と言えるかも。性能が良く、PDF以外にJPEGでも保存okなのもいいところ。これからは雑誌買ったらすぐバラしてこれかなとか。でもどーせなら、出版社さんでPDF版を配布するとかして欲しいよね。 過渡期の製品と言ってていいのか、それとも日本の過渡期はずーっと続くのか……。
最近はAmazonでは買えないものとか出てきて、米Amazonからも買ってたりするんだけどその辺はまた届いてから。とりあえずこんなところからいくかなー。w
タイタンの戦い
Camera Connection Kit キター
世間がSIMロックとかSBMへの批判とかに溢れる中(笑)、次のこともあるし……とebayで注文してたCamera Connection Kitが到着。早速試してみることに。これいいよ、うん。ちなみにebay購入なので価格は倍以上取られてる。日本発売を待てる人は待った方がいいです。
さて大きさは見ての通り。自分的には「意外に小さい」というのが最初の感想。ちなみにこれはSDカード用で、USB用はこれより少し厚みがあって幅がない。でも非常にすっきりとまとまってる。(以下クリックで実寸)
接続してSDカードを入れると左の画像のように読み取り画面に切り替わる。チェックを付けて「選択項目を読み込む」にすれば選んだものだけがiPadに転送される。サムネイル表示も読み込み速度も速く、10MB程度の画像が3,4秒。iPhotoより早いかも?ちなみに緑バッジはすでに読み込まれている画像、青バッジは今読み込もうとしている画像。読み取りが完了すると削除するか聞かれるところなどはiPhotoの動きと同じだ。
読み取られたあとは写真の中が右の画像のように分類される。 読み取り画像は他のものとは別に分類されるようだ。読み込まれた画像はちゃんとRAW(NikonなのでNEF)の状態で、Macに再度取り出したときにはちゃんとRAWデータで出てきた。また読み込んだ画像データは画像加工アプリのCameraBagで加工が可能。しかしiWorkでは貼り付けできず。(おいおい)CameraBagで加工して保存した画像はちゃんとJPEGに変換されるようなので、RAWデータはiWork書類で使う前に加工してやる必要がありそうだ。
もうひとつ、これを使うと動画も取り込むことができるが、iPhoneと同じ方法で動画のトリミングがアルバム内で可能だ。そしてMobileMe、YouTubeへの送信もできるようになっているのもいい。というかこれが使えるなら、iPadで動画加工するアプリ……iMovieみたいなのが出てきたら最強だ。凄く楽しみになってきた。
ということで、これさえあればカメラとiPadだけで旅行に行っていろんなことができそう。前から言ってたビューアとしてはもうこれで十分ですよ、皆さん。
うーん、このためにiPadの64GBを買うってのは十分にアリだな。(マテw
【追記】D90とUSBで接続しても問題なく処理されることを確認。いちいちSDカード取り出さなくていいのでこれもありかもしれない。
i文庫HD 最強でした!
ああ、もうこんなの出ちゃったらどーしようもない。青空文庫リーダとしてだけでなく、JPEGをまとめたZIPも、PDFも(これはちょっと不安定。落ちる&ページが逆)読める。完全に定番リーダに決定。
i文庫は以前に紹介した。青空文庫リーダとしてはルビの表示もできて非常に優秀で、ただし漫画などをスキャンした画像を読み込ませると小さすぎるので「Kindle2くらいの大きさのモノがないと漫画は辛い」と書いていた。
で、iPadだ。(笑)そりゃ期待しない訳がない。バージョンアップを待っていたら、なんとHDが着いて本格対応したi文庫HDが出てきた。600円はそれなりな値段だが、でもその価値は十分にある。
#つーかこれ、いいのかと、UI的に
※クリックで実物大(以下の画像は全部)
まず本棚。iBooksにそっくり。w いいのか。(^-^; 青空文庫からは一部の本が登録されており、自分のデータもFTPやiTunes経由で登録できる。iTunes形式が一番早いので、そちらを使うのがいいだろう。
そして読んでいるところはこんな感じ。青空文庫形式はこっち。ちゃんとフリガナもついて、美しい。しかもページめくりが!iBooksと一緒!ほんとにいいのか??w
JPEGの漫画もこんな感じ。 i文庫のときに言ってた「サイズが……」という部分を完全に払拭し、コミックリーダとして最高のアプリになったと断言していい。
今のところ問題はPDF。なぜか数ページで落ちてしまう。これはPDFのサイズの問題なのかは不明だが、CloudReadersのときもJPEGが楽という話をしたし、文書データはJPEGで保存する方がいいかもしれない。ま、バージョンアップで安定するかもだが。
見開きページの調整は、ステータスバーを表示して左右送りボタンを押すと1ページずつ送ることができることがわかった。うん、これなら見開きページをちゃんと見ることができじゃないか。ちゃんと考えてあって素晴らしい。
ということで文書リーダはもうコレで決まりか。CloudReadersも無料でいいアプリだが、このUIが……。つーかホントに大丈夫?(^-^;