Archive for the ‘iPhone’ Category
Apple Oneに更新したい
CCA NRAの落とし穴
新時代の音? CCA NRAがやってきた!
聴いてびっくり、なんだこりゃ。ESTの実力ってやつなの?
てことで中華イヤホン界隈で話題のCCA NRAを購入。2,000円台なのにEST(エレクトロスタティック)ドライバー搭載で、音がいい、この値段なら1つ持っといた方がいい、ということで購入。
何が驚いたって、音がいい。
iPhone 13 Pro がやってきた!
改めて大きな声で、「iPhone 13 Pro、恐ろしい子!」(笑)
さて毎年恒例、予約競争を勝ち抜いて、発売当日にやってきたiPhone 13 Pro。あちこちでもう紹介されているし、今更俺が語ることでもないかなーとも思ったんだけど、まぁ色々思うところもあるので聞いてくださいな。
さーて今年のiPhoneは〜?(サザエさん風)
さて今年も季節労働者の季節がやってきた。(笑)毎年恒例のアップルイベント、まずはiPhoneとiPadから。カメラ性能がなー。やっぱり買い替えかー。
1時間15分程度のイベントはトントン拍子で進み、iPad、Apple Watch、iPhoneの順番。
iPadはどちらも自動でカメラが追従するセンターフレームに対応。一番安いモデルでさえ使えるなんて。うちのiPadはどちらも(13と11)Proなのに対応しないぞ!むー、やっぱりセンターフレームが使える機種は1つ持っておきたいなー。
Apple Watchは、言われていたよーな角ばったデザインじゃなくてびっくり。画面は広くなったし俺のモデルでは常時表示ができないから、今回は買い替えるつもりだったんだけどなー。もう少し機能がアップしてるかと思ったんだが、これだと今のでもいい気がしてきた。どうしようかなー。
こちらは発売日までまだ日があるので、もう少し悩むことにする。
でもってiPhoneはやっぱりカメラ性能ですな。マイナーバージョンアップ程度なら買わないという選択肢もあったんだけど、なんかカメラがマクロ使えるとか、シネマティックモードとか、フォトグラフスタイルとか新しい機能がいっぱい(=俺が書き直すパートがいっぱい(泣))。ま、13 ProはふつーのもMaxもカメラ性能は同じらしいので、今年はふつーの方に戻せるからいいということにしよう。
さて、一夜明けてAppleのサイトを見ていたら、「iPhone 13 Proの予約注文の準備をしましょう」という文言が。??と思ってみると、あれ、なんかふつーに支払い手続きまで終わったぞ。あとは9/17 21時にアクセスして最終チェックを入れればいいらしい。予約の予約って……。
てことでApple Storeのステータスはこんな感じ。すでに何かが処理開始されているってのは見逃してくれよー。(笑)
購入機種が決まってる人は、とっとと予約の準備をすることをオススメー。
<追記>
「予約の準備」ができるのは、分割払いを選択している人のみでした。俺はPaydayに入ってApple専用のプランで分割にしてたりするため(今年は資金が足りない……)そのまま準備完了。分割を予定している人は準備しておきましょー。
そしてまた増えた中華イヤホン KZ AS06
ちょっと触っちゃうと、また欲しくなるイヤホン。今回は「白日」イヤホンとして有名になった(の?)KZ AS06だ。
購入きっかけはAnker Soundcore Liberty Air2 Proを買ったことで、また音モノに興味が沸いたため。手頃な値段で面白いって意味では、イヤホンはホントに面白い。
今回もAS06を探していたらメルカリにケーブル、イヤーチップなしで半額くらいで出てて、まぁ中古なのはエイジングと割り切って(笑)購入。
やってきたものにその辺に転がってたKZのケーブルを挿そう(右)と思ったら、挿さらない。(泣) あ、この接続、ピンが長いヤツだわ。そら挿さらないわなーと思いつつちょっと悩んで、ケーブルのアダプタ部分をぶった切ることにする。(爆) 2本あったし、もしダメなら買えばいいやーと思って切り取り(左)、挿してみたら無事音がでた。(笑)
イヤーピースもFinalのEタイプ→ウレタンフォームの安いのと換えてみて、最終的に座りが良かったスパイラルドットに落ち着く。
予備のAndroidに繋いでエイジングもして、よしよし、これで使えるようになったぞ。
ということで、KZ AS06はBA(バランスド・アーマチュア)3基のみで、KZではよくあるDD(ダイナミックドライバ)とのハイブリッドじゃない。そのためか確かにKZによくある低音の「ズンズン」感がなく、ボーカルなどの中音域がスッキリ鳴る感じ。
KZのリファレンスイヤホン ZSNはAS06に比べると「雑」な音に感じる。ZSXはあれから成長して非常に安定した音を出すようになったんだけど、やはりAS06より低音がしっかり鳴ってロック向け。AS06はスッキリ目で長時間使ってても聴き疲れしにくいところが好印象。日本のポップスに最適かなぁ。アイドル曲とか。
さて基本的なチェックは終わったんだけど、やっぱり俺にはワイヤレスが必要だ!ってことで(笑)、AmazonでAS06に対応するBluetoothモジュールを探したら、1,200円とかだったんで思わずポチ。(マテw
Amazonなのであっという間に届いたので挿して使ってみる。今度はコネクタ部も問題なく繋がった。バッテリユニットとコントローラーが一体化しているためかZSX用のものより短く、取り回しは楽。まぁこの状態で少し使ってみますか。
ということでAS06、もう同じ価格帯で後継機種も出てきてるようだけど、癖のないイヤホンが欲しいならオススメできる機種でした。
え?Apple MusicがHi-Res/LossLess対応?どうすれば使えるの?(やる気なのか?w)
待て次回!w
AirTagを使う(使ってない)
やっと入れ物が届いたので運用開始……って、どこに付けよう?
AirTagを注文したときからAmazonでパチモンのケースを頼んでたんだけど、中国から発送されるものはいつまで経っても届かず。そうこうしているうちにレビューは機を逸してしまった感。
AirTagには写真のような感じで保護フィルムがついていて、赤丸の部分を引き抜くことで通電され、iPhoneに認識される。Tagの個別の名前、絵文字を設定すると、一番右のように場所を確認して登録が完了。以降は「探す」アプリを使ってAirTagの位置を確認できるようになる。
で、見つけられてないとバックが黒、見つけてると緑になって、発見すると「ここ」。わずか3mでも見つけられないということもあるのか。
まぁAirTagのポイントは近くにあるものを探すというのではなく、他の人が使ってるiPhoneのネットワークを使って、広域でも失くしものを探せる点にあると思うので、多くは言うまい。
実際にはAppleマークのついたキーホルダーとして使うのが正しいのかもしれない。(酷
なんて言ってたら、普段使ってるAppleロゴ入りキーホルダーが壊れてしまった!なんてこった!こんなところにも「アップルの法則(他のものを検討すると現役機種が壊れる)」が!(泣)
仕方ないので右側の、十年くらい使ってたのに戻すことに。
で、何に付けようかと思うんだけど、カバン……は、外出時に持ってないということがまずないので意味がない。キーホルダーなんだからやっぱり鍵か。ポケット入れてるから落とさないけど。(持ってくのを忘れることはよくあるw)
どちらかというと大事なお財布とかにつけたいなと思うけど、財布につける or 入れるにはちょっと大きいんだよねぇ。AirTagビルトイン財布(AirTagを装着する場所が最初からある財布)とか誰か作ってくれないかな。かっこいいデザインのヤツ。
しかも俺、トラッカーはもともと持ってるんだよね。AirTagの話題が出始めた頃に、どんなもんか使ってみようと思って。使ってたのはこのNut。いかにも支那なアプリで使うものだけど、近くにブツがある場合は問題ない。
しかしこれのいいところは、トラッカー側のボタンをダブルクリックすると、iPhoneが反応する点。部屋の中で鍵は所定の場所に置いとけば見失うことはないけど、iPhoneはソファの隙間だったり変なとこに落ちてたりで見失うことがたまにある。いちいちMacで「探す」アプリを立ち上げなくても、Nutのボタンを押すだけでiPhoneが反応するのは、案外便利なのだ。……AirTagになんでその機能ついてないかな。やっぱり近接のものを探すという視点じゃないのか。
このNut、最新版は単体でキーホルダーになってるよーで、少し姿が違います。値段はAirTagの半額。ま、これでもいいのかもしれない。(笑)
ミュージックアプリの無能ぶりに苦しむなど
マジ無能。この機会に音楽ファイル管理/再生アプリ切り替えたいくらい。
M1 MacBook Airがメインマシンに昇格したとき、移行アシスタントを使わないで環境を再構築したんだけど、そのときに悩んだのがミュージックアプリの音楽はどうなるんだろう?という点だった。
そもそもミュージックアプリに関しては、iCloudがあるからプレイリストは引き継がれるし、音楽ファイルは外付けHDDに入っているから、環境設定の「メディアフォルダの場所」を変更すればファイルのあるものに関してはダウンロード済みとしてそのままリンクが張られるもの……と思ってた。
しかし、そもそもメディアフォルダ名が「ミュージック」に変わっていて、場所を指定するとその中にさらに「ミュージック」フォルダを作ってそこがフォルダになるという仕様。つまりiTunesフォルダを指定してもそこのファイルを参照してくれない。
で、いつまで経ってもファイルの再リンクが張られないので、業を煮やしてライブラリの「曲」を全部削除!クラウドにあるから再ロードされるだろ!……と思ったけど、同期されているわけなのでローカルのファイルが消えたら当然のごとくクラウド上のファイルも消しに走ったのでした。(泣)
#ミュージックフォルダにiTunes内の楽曲ファイルを移動すれば良かったんだろうか……
ま、こんなこともあろーかとー!というか、うちのバックアップの仕組みとして外付けHDDをミラーリングしてるので(しかもM1に引き継いでからバックアップ取ってなかった!(笑))、元のiTunesフォルダは健在。そこからちまちまとコピーし直してiTunes Matchでアップロードがされて……を繰り返して2日間。たまに出るコピーエラーなどを根気よく潰し、なぜか抜けてるアートワークを登録し直し、さらにプレイリストも作り直して、よーやく復旧。
しかし、まぁミュージックアプリってほんとに無能。映画なんかの映像ファイルが管理できなくなったってのも最悪だけど、さらにこの画像の「iTunes Matchにアップロードできませんでした」マークが出てるやつ。これってiTunes Storeで買ったファイルだと思うんだよねー。いや待て、そのファイルはあんたんとこで買ったDRMフリーファイルだろ、なんでアップロード出来ねぇんだよ!と。そこは購入履歴からダウンロードすべきなのか?
もう一つ、前からずーっと言ってるんだけど、iTunes Matchって大きな音楽ファイル……例えば2時間あるライブ音源とかがアップロードできない。これは非常に困る問題で、管理したい音楽の全てがクラウドで完結できない。つまり、iPhoneに音楽ファイルを入れ直すときはクラウドからダウンロードしたり、ストリーミングして聴くのではなくローカルから同期する必要があるわけだ。これでiTunes Matchに入ってる意味あるのか?別に1GB以上ある映像ファイルをアップロードしてとは言わないから、音楽ファイルは全部アップできるようにしてくれないものか。
結局アップルは、もうApple Musicだけ使えよと言いたいんだろう。ローカルにあるファイルを管理するつもりがないし、CDから取り込むのもさせたくないんだろう(そもそもドライブ、もう付いてないし)。
でもそれだったら、どんな楽曲でもApple Musicで利用できるようにしてくださいよ。いまだに契約してないアーティストがいたり、古い曲はなかったり。てかそもそもメジャーじゃない楽曲は音楽じゃないとでも言うのか。それは個人の趣味の問題でしょ?
なんでもかんでもクラウドに上げさせて同期して管理は便利な反面、提供する側のルールに縛られることが面倒だという例ですな。写真アプリなんかもそうだし。アップルに縛られてる限り、自由は享受できないと言うことか……。
#かといってそこから離れるつもりもない……
良さそーな音楽ファイル管理/再生アプリ、あったら教えてくださいー。
ギガが足りない!
色々と大変なのであります。
正月明けから続けてきた仕事環境の整備も終わって、さぁ仕事しよう(ホントか?)という矢先、故あって福岡にトンボ帰りしております。
まぁ現状では客先訪問日以外はどこにいても仕事ができる状況になっているので、トップ写真のように小さなちゃぶ台の上でM1 AirとiPad Pro 11をSideCarで繋いで「デュアルディスプレイ」で使っているというわけ。ああ、13インチ持って帰れば良かったかなぁ。
しかし問題はやっぱりあって、「ギガが減る」(なるほど、こーいうときに使うのか)のが早いのだ。
IIJmioの契約はファミリー10GBで、契約してからほぼ毎月10GB程度繰り越してきていて、今回も福岡に戻ったときは15GBくらいあったはずなのに、あっという間に残り6GB。これでもYouTubeや動画はできるだけ見ないようにしてるのに、1日に1GBずつ減ってくのは流石にキツい。せっかく招待してもらったClubhouseもちょっと躊躇しちゃう。
あれこれ思案するうち、思い出したのは楽天モバイル。そう、契約したのはいいけれど、接続エリアが狭すぎてどこにも繋がらないから放置してたアレだ。今回は予備機になったXsに入れてきたんだけど、ひょっとしてエリア広くなって接続できるようになってない?てか、ローミングさえできればauエリアには入っているのでは?
調べてみると、一応ローミングエリアには入っているらしい……。てことで、ローミングをオンにして……おお、繋がった!しかも結構速い!使ってない5GB、ゲットだぜ!(古い)
しかし、なかなかギガが減らないので、これは楽天エリアに入ってるのか?と思って調べてみた。
接続先を調べるには、ダイヤル画面でコードを叩いてメンテナンスモードに入る。その中の”sel_plmm_mcc”が440、”sel_plmm_mnc”が11なら楽天回線。同じく440/50,51,53の場合はau回線になるらしい。みると50なのでローミング中ですな、残念。楽天エリアに入ってたら使い放題だったのに。
てことでとりあえずちょっとギガを増やせたので安心……してたのに、翌朝になるとまた繋がらない!なんで?朝はローミングできないとかあるわけ?うーん、やっぱり抜本的な対策が必要かなぁ。
ということで次回へ続く……のか?
M1 Mac セットアップ 3日目 iOSアプリはどう?
さてM1 Macのもう一つの目玉はiOSアプリが動くこと。これが実現すれば、Macのアプリ群はWindowsを一気に追い越すことになるわけだが、さてインストールは?そして動作は?
まずアプリのダウンロード。これはもちろん、Mac App Storeからダウンロードする。ただ普通に見てるだけだと、iOSアプリはほとんど出てこない。
なので「検索」を使ってアプリを検索してみよう。例えばうちの環境では定番の「Echofon」はMac版、iOS版両方が存在するので、これを検索。するとMac版の検索結果が表示されるわけだが……上に「iPhoneおよびiPad App」という項目が!これをクリックすると……。
iOS用のEchofonが表示された!俺、デスクトップは有料版使ってなくて、iOS版は使ってるので、iOS版の方はちゃんとダウンロードマークが付いている。これでダウンロードボタンをクリックでインストール完了。
こんな感じで動くようになった。まぁ問題はやっぱりないわけじゃなくて、例えばEchofonはウインドウのサイズを自由に変えることができない。ま、このへんは仕方ないかなー。
ちなみに赤く囲んであるメニューに「iPad Proに移動」ってオプションがあるんだけど、コレを選ぶと自動でSidecarが走って横にあるスリープ中のiPad ProにMacBookの拡張画面が表示され、Echofonはそちらに表示された。これってiMacには出てこないんだけど、Catalinaからある機能?
うちのブログでは散々紹介してきたAirVideo HD。(そろそろ映画は配信がメインになってその役目を終えそうだが) これもちゃんと動く、動く。再生もできる。
さてこーなるとゲームとかも試したいところだが、その前にカメラアプリ。iOSのカメラアプリの動作は?
てことでテキトーにDSLR Cameraを選んで起動してみた。おお、ちゃんとFaceTimeカメラと接続して、さらに写真アプリとも連携して立ち上がったよー(左)。
写真アプリとも連携しているので、当然撮影した写真は右のスクリーンショットの通り写真アプリの中に保存される。あー、こうしてみるとFaceTimeカメラ、なんでFullHDにしとかなかったかなぁ。
こうなってくるとあとはデベロッパーがiOSアプリをMacに対応させるのが損か得かって話ですなぁ。iOSでもMacでも使われるようなアプリならどんどん対応させるべきかもしれない。写真のフィルター加工とか?タッチデバイスを前提にした操作がどこまで対応できるかが鍵かもしれない。