Archive for the ‘Movies’ Category
2022年 始まりました! Mac miniを買いそうになった話
気がつけば2021年が終わる 色々まとめ
気が付けば4サービス+α
Apple Oneに更新したい
そしてApple Musicにロスレスハイレゾがやってきた!
なるほど、こーいうことか。
連日お伝えしているApple Musicのロスレスハイレゾ化への道。ようやくWWWCが開幕し(月曜の夜中だと思ってなくて最初の30分見逃したってのは内緒だw)、その場でハイレゾロスレスが今日から!って発表があった。(正しくは空間オーディオが今日から、ハイレゾロスレスは順次か)。さて、それじゃApple Musicに挑んでみるか。
まずApple Musicの「見つける」に「空間オーディオのご紹介」というコンテンツができていて、これを聴くと空間オーディオ、ハイレゾロスレスを体験できるらしいので早速聴いてみる……。ああ、確かに音に立体感出たような気がするね!
……って、これってホントにロスレスとか空間オーディオで鳴ってる?みて確認する方法ってないの?
Macのミュージックアプリの設定で「再生」タブを開くと、「オーディオの品質」という項目がある。ここの「ロスレスオーディオ」にチェックを入れないと、どうやら正しく鳴らないらしい。な、なるほど。
チェックを入れて先ほどの紹介コンテンツを再生し直すと、曲名ウインドウの一番後ろにハイレゾロスレスマークが表示された!つまりこれが表示されている楽曲はロスレスオーディオになるってことね。
「見つける」には空間オーディオプレイリストがたくさん追加されてて、そこにある曲を聴けば空間オーディオ/ハイレゾロスレスが体験できるらしい。
ただ空間オーディオプレイリストに入っていても、再生時にロスレスマークが出ないものがある。例えば上のように「Come Together」はハイレゾロスレスマークが表示されているのに、「Let’s Go Crazy」は表示されない。しかも再生中についてたマークが消えたりする。この2曲はどちらもプレイリストの「空間オーディオ」に入っているのでハイレゾなはずなんだけどなぁ。まだまだ不安定。
これは設定ミスなのか、日本ではまだリストに入っていてもハイレゾロスレスになってないものがあるのかは謎。音はハイレゾロスレス設定にしとくとやっぱりいい……気がする。(笑)
#所詮音なんて自分の感じ方!(それ言っちゃ台無しw)
ということで始まったApple Musicのロスレスハイレゾ/空間オーディオ化。まずは体験してみよう。
ジャスティス・リーグ ザック・スナイダー・カット
まーつまり、ザック・スナイダーはまだまだDCエクステンデッド・ユニバースを撮る気満々、いややらせろ!と高らかに宣言したいわけですな。(うんうん)
ストーリーは割愛。(笑)スーパーマンが死んで、DCのヒーローたちが集まって、スーパーマンが復活するお話。
スナイダー・カットが実現するまでの紆余曲折はWikiの記述に詳しいが、要は「バットマン v スーパーマン」が不評だったのを配給元のワーナーが嫌っていて、しかもザック・スナイダーは最愛の娘を亡くしたために映画完成に至らず、ワーナーの意向で「アベンジャーズ」のジョス・ウェドンに軽くてコミカルで短いものを作らせたら大失敗。90%は出来上がっていたというザック・スナイダー版が見たいという声が高まった結果、4時間の大長編になって復活したというもの。
その内容はというと、これがまぁ、ウェドン版「ジャスティス・リーグ」とは大きく違っていて。ウェドン版では「スーパーマンさえいれば世界の平和なんて守れちゃうんじゃね?」って話(笑)だったのに、スナイダー版ではそれぞれがよく活躍して(特にサイボーグ)、スナイダーの暗くて重い感じで見応えのあるものに仕上がっていて、これなら納得できる。最後まで見たかった人には待ちに待った内容と言えるかと。
しかも内容のあちこちに見えるのは「マルチバース」ですよ。DCエクステンデッド・ユニバースは、全ての作品を繋げるのを諦めて、単独あるいはマルチバースという考えで行くことに決定したそうだけど、この作品の中でもその世界、どこよ?って話があったりしてゾワゾワする。その世界の話が観たい!……あれはこのお話が直接繋がる未来なのかもしれないしなぁ。
で、こーなるとウェドン版の失敗は誰のせいか?という話になるんだけど、ジョス・ウェドンはワーナーの意向を汲んで軽くて短くてダメなものを作っただけに過ぎない。(まぁガル・ガドットのキャリアを台無しにしてやる発言は許せないが)
てか、ワーナーはMCUの成功を見て焦り過ぎたんだと思うのよね、前から言ってるけど。「ジャスティス・リーグ」の前にせめて「アクアマン」までは撮っとけよと。単独映画は大成功してんじゃん。キャラクターの紹介ができないから(スナイダー版はその部分に力を注いだために4時間)、ファンがついて来れなくて失敗してんだよ。
ジョス・ウェドンに至らない点があったのは事実だけど、そればかりを批判しているのもまた間違っているよーな気がするのであった。
まーそんなわけで、「マン・オブ・スティール」「バットマン vs スーパーマン」を見直してから見るとより楽しめる今作。ああ、ウェドン版は見直さなくていいです。(笑)
2ヶ月の間にあったことなど
ブログが止まってた期間はおよそ2ヶ月?でもまぁ、そんな大したことはしてないし、ブツも買ってない。(例の補完計画で買うべきものは買ってたから)
映画はGW中に消化しようと思ってたのに、小池知事の意味のない閉館要求で一本も観に行けず。前売り券買ってる映画もあるんだけどなー、これはきっともう使えなくなるんだろうな。なので3月中に「シン・エヴァ」、4月に「ガメラ3」を観たのみ。エヴァーはまぁ、終わってよかったねという感じ。
テレビはほとんど見てなくて、配信系のサービスで映画とドラマを見てる。MCUのフェーズ4「ワンダヴィジョン」「ファルコン&ウインター・ソルジャー」が始まったので、Netflixも休止してディズニー+に移行。次の「ロキ」までに見てない「インヒューマンズ」と「エージェント・カーター」を見るべきか、それとも「マンダロリアン」をクリアすべきか……なんて言ってるけどなかなか手が付かず。ああ、早く映画館開けてくれ。
生活習慣の中で一番変わったのは、トップ画像のようにYouTubeをよく見るようになったこと。元々は右寄りのニュース番組とか見てたんだけど、掘っていくとあるわあるわコンテンツの山。怪談からPC修理系、クラシックカーの再生番組や釣り……ああ、子供たちがハマる理由がよくわかる。自分の興味のあるネタだけを延々と追いかけて行けるってのはやっぱり楽しいよね。ユーチューバーに憧れるのも頷ける。俺も自分でやるならどんなかなーと想像したりする。(笑)
Appleの新製品発表で買ったのはAirTagを1個のみ。トラッカーは1つ持ってるんだけど、まぁやっぱりAppleの製品だしね、買っとかないと。しかしいまだに使い始められないのは、Amazonで注文したパチモンケースが届かないため。セットアップすらしていないとか。(ダメダメですね)
ちなみにアップルの発表会に関しては、まさかのiMacの登場にびっくりしたものの、すでにデスクトップ環境を構築し終わった我が家には入る余地がないよなぁと。いずれにしろ環境の最終的な構築は次のM2 Mac待ちだし。
iPadは、本を作るときにゲラチェックをする以外はゲーム機にしかなっていないので(笑)、今回はパス。
そうそう、ゲーム機 iPadと言えば、「Lineage 2M」が始まったので、とりあえずやっております。他のケータイ機器用MMORPGと同じでオート戦闘なので、仕事の合間にずーっと走らせとくだけでレベルが上がっていく。ほぼ無課金だから順位もあまり上がらないけど。そもそもクラン、自分で作って自分しかいないっていう……。(寂 誰かこれから始めようって人いたらぜひ。
長くなったので買い物系は次の記事で……。ってこれもまたあまり買ってないんだけど。明日くらいからちょろちょろ届く予定。
ミュージックアプリの無能ぶりに苦しむなど
マジ無能。この機会に音楽ファイル管理/再生アプリ切り替えたいくらい。
M1 MacBook Airがメインマシンに昇格したとき、移行アシスタントを使わないで環境を再構築したんだけど、そのときに悩んだのがミュージックアプリの音楽はどうなるんだろう?という点だった。
そもそもミュージックアプリに関しては、iCloudがあるからプレイリストは引き継がれるし、音楽ファイルは外付けHDDに入っているから、環境設定の「メディアフォルダの場所」を変更すればファイルのあるものに関してはダウンロード済みとしてそのままリンクが張られるもの……と思ってた。
しかし、そもそもメディアフォルダ名が「ミュージック」に変わっていて、場所を指定するとその中にさらに「ミュージック」フォルダを作ってそこがフォルダになるという仕様。つまりiTunesフォルダを指定してもそこのファイルを参照してくれない。
で、いつまで経ってもファイルの再リンクが張られないので、業を煮やしてライブラリの「曲」を全部削除!クラウドにあるから再ロードされるだろ!……と思ったけど、同期されているわけなのでローカルのファイルが消えたら当然のごとくクラウド上のファイルも消しに走ったのでした。(泣)
#ミュージックフォルダにiTunes内の楽曲ファイルを移動すれば良かったんだろうか……
ま、こんなこともあろーかとー!というか、うちのバックアップの仕組みとして外付けHDDをミラーリングしてるので(しかもM1に引き継いでからバックアップ取ってなかった!(笑))、元のiTunesフォルダは健在。そこからちまちまとコピーし直してiTunes Matchでアップロードがされて……を繰り返して2日間。たまに出るコピーエラーなどを根気よく潰し、なぜか抜けてるアートワークを登録し直し、さらにプレイリストも作り直して、よーやく復旧。
しかし、まぁミュージックアプリってほんとに無能。映画なんかの映像ファイルが管理できなくなったってのも最悪だけど、さらにこの画像の「iTunes Matchにアップロードできませんでした」マークが出てるやつ。これってiTunes Storeで買ったファイルだと思うんだよねー。いや待て、そのファイルはあんたんとこで買ったDRMフリーファイルだろ、なんでアップロード出来ねぇんだよ!と。そこは購入履歴からダウンロードすべきなのか?
もう一つ、前からずーっと言ってるんだけど、iTunes Matchって大きな音楽ファイル……例えば2時間あるライブ音源とかがアップロードできない。これは非常に困る問題で、管理したい音楽の全てがクラウドで完結できない。つまり、iPhoneに音楽ファイルを入れ直すときはクラウドからダウンロードしたり、ストリーミングして聴くのではなくローカルから同期する必要があるわけだ。これでiTunes Matchに入ってる意味あるのか?別に1GB以上ある映像ファイルをアップロードしてとは言わないから、音楽ファイルは全部アップできるようにしてくれないものか。
結局アップルは、もうApple Musicだけ使えよと言いたいんだろう。ローカルにあるファイルを管理するつもりがないし、CDから取り込むのもさせたくないんだろう(そもそもドライブ、もう付いてないし)。
でもそれだったら、どんな楽曲でもApple Musicで利用できるようにしてくださいよ。いまだに契約してないアーティストがいたり、古い曲はなかったり。てかそもそもメジャーじゃない楽曲は音楽じゃないとでも言うのか。それは個人の趣味の問題でしょ?
なんでもかんでもクラウドに上げさせて同期して管理は便利な反面、提供する側のルールに縛られることが面倒だという例ですな。写真アプリなんかもそうだし。アップルに縛られてる限り、自由は享受できないと言うことか……。
#かといってそこから離れるつもりもない……
良さそーな音楽ファイル管理/再生アプリ、あったら教えてくださいー。
KZ S2がやってきた!
やっぱり抜けてなかった沼!(マテ いやまぁ、来たのはちょっと前のことなんでアレなんだけど。結構気に入ってます。
てことで前々回のラストだからもう2ヶ月前にはポチってた中華TWS KZの新型 KZ S2。S2の名が示す通り、KZのTWSはこれが2世代目。1世代目のS1は色違いで2ドライバー(緑とグレー:ダイナミック+バランスドアーマチュア)かそうでないか(白黒:ダイナミックのみ)が違ってたんだけど、今度のは白黒どちらも2ドライバーで、しかもデュアルダイナミックドライバ+バランスドアーマチュア。「デュアル」がつくと1ドライバーだけど2つなのかどーかは良くわからんがw、コーデックでACCにも対応してるので、iPhoneユーザーには最適。
AirPods Proとケースを比較するとほぼ同じ。ま、厚みとカド処理で大きくなってるけど、縦横はそんなに変わらない。1回の充電で4時間再生可能。BT5.0でIPX5準拠、さらに遅延をなくすハイパフォーマンスモードなんてのがあったり。形状はAirPodsと比べるとゴツい感じがするけど、これは耳の形に合わせたものなので仕方ない。ボディ部分がちょうど耳を覆ってカナル型としてしっかり外音を軽減してくれるのでまぁそれはいいかと。
イヤーピース、KZは「買ったら変えろ」が原則(らしい)なので、最初にfinalのEタイプの一番小さいのをつけてみたけどダメで、色々調べて買ったのはJVC スパイラルドットのMサイズ。ちょうど収まりました。ああ、でもFinalも新しくTWS用のイヤーピース出したんだよね。それはちょっと試してみたいかも。
さて問題の音は……。おお、これ、いいんじゃない?
2ドライバーの恩恵はある。中音〜高音のキラキラした音と、低音域のドンドンな感じとのバランスが良く、どちらも良く聴こえる。音に迫力があって、解像度も高い。ドンシャリって言っちゃうとそれで終了なんだけど、しっかり音が出てる感じ? Amazonのレビューに「KOSS the PLUGみたい」ってあったけど、まさにソレかも。AirPods Proは確かに音はいいけど、これと聴き比べると迫力負けするというか、平板な感じ。ちなみに上のイヤーピースに変えたら、締まりのあるいい音になったのでやっぱり変える意味はあるかも。
残念な点はBluetooth。これが最近のBTイヤホンには珍しく、ブツブツ切れちゃうことがある。2世代くらい前のBTイヤホンには時々あったけど、BT5.0でこの現象は珍しい。感度なのかな。
優等生のAirPods Proに対して暴れん坊なS2。しかも安い。AirPods Pro1台分で7つも買えちゃう(笑)という点ではとてもお勧めできると言える。……かと言ってAirPods Proをラインナップから外すかというと、これはANCがあるから外せないんだなぁ。旅行時の耳栓としても使えるし。 w 当分は2つ編成で。
てことで今度こそ打ち止めの予定……。というかこれを買ってからは音関連のものは買ってませんよー。当分はエイジングした「先」を楽しむことにしようっと。
イヤホン vs ヘッドホン 勝ったのはどちら?
前回の記事から早くも2ヶ月。皆様、自粛生活いかがお過ごしですか? 俺は変わらず(いや体重増えたぞ)元気です。
さて、あれからどーなっているかというと……。まずは、オーバーヘッドのヘッドホンに進んだわけです。記事は書いたのにアップしてなかったけど。MacBSさんに「次はヘッドホンかUSB-DACですね」と言われたので(笑)、素直に従ってみた感じ。
てことでここからはアップしてなかった記事を改変しつつ。
ヘッドホンを選ぶにあたって、まずは選択肢がやっぱりたくさんあり過ぎてどーしたもんか悩む。モニター用なのかリスニング用なのか。密閉型なのかオープン型なのか……。モニター用は味付けのない、原音に忠実な再生音なのに対してリスニング用はチューニングがあり、ベースや中高音域が強めに出るもの。密閉型は音漏れがしにくく音圧があるのに対してオープンは外に音を漏らして軽くなる。うーん、どの道もホントに奥が深い……。
うちにあったワイヤードのヘッドホンは、9年も前に買った、安いけど音が良くてびっくりしたオーテクのATH-AD400と、SONYのサラウンドアンプに付属してたどーしようもないヤツ。で、オーテクの印象が良かったのでそれで探してみたら、モニター用のATH-M20Xが安くて評価も高い……。でもなぁ、モニター用買ってもなぁ。
オープン型で良さそうなのはATH-AD500X。ATH-AD400にも付いてた3Dウイングってのがとても楽だったから、できればこれが付いてるタイプにしたいんだけど、価格的に倍……まではいかないまでも、ちょっと想定価格より高い(あれ、2ヶ月ぶりに見たら値段下がってら)。うーん。あ、言ってなかったけどこの沼、予算に縛りというか、まぁ軽ーい気持ちで出せる値段のもので遊ぶという個人的ルールがある。
そんなわけでWebをぐるぐるして調べてるうちに引っかかったのは、DENONのベストセラー 密閉型 AH-D1100。すでに後継機種も出てるためか価格も手頃で評価もこの価格帯としては非常に良いと。DENONは今まで使ったことないし、これにするか。ポチっ!
翌日にはやってきたAH-D1100。まず最初の感想は、「あら、案外ちゃちい」。(マテ
いや、価格からいえばそんなもんなんだろーけどね、プラスチッキーなハウジングで、着けたり位置を直したりするたびにヒンジが「キィー、キィー」っていうのはちょっと安っぽい。キャリングポーチとかいらないからもっと本体に力を注げばいいのに、もったいない。(といってももう後継が出てるからこれ以上進化はないんだろうな)
まぁ問題は音だ、と、アンプに繋いで1日鳴らしっぱなしでエイジング。普通に置いといても漏れてくる音が大きいのは仕方ない。さて、結果としては来て最初に聴いたときのキンキン感がなくなって、聴きやすい音に。なるほどー。しかもこのヘッドホン、eqMacを通さなくてもそれなりな音が出る。低音、中高音域まで満遍なく鳴ってる感じ?密閉式とはいえカナル型のイヤホンよりは疲れないし、心地よい。イコライザーをかけてさらにメリハリを付けるとそれもまた面白い。
てことで自宅環境はコレとカナル型のKZ ZSX。外出先はAirPods Proとその他BTイヤホンで利用て感じですかね。とりあえず今度こそ打ち止めだ、うん。(ホントか?w)
……と書いたのが2ヶ月前。2ヶ月経ってそれぞれの音と使い方はどうなったかというと。
まず、使用頻度は、KZ ZSX:DENON AH-D1100は8:2くらいでKZの方が多い。KZの分解能の高さがやっぱりいいんだなぁ。「今まで聴いてた曲が違うものになる」っていう感動は、KZで味わえることが多い。ピアノや楽器の「響き」とか、今まで聴こえなかったコーラスとか。しかもエイジングが進んできたせいか、さらに気持ちいい音になってきた。DENON、これに比べると優しすぎる。そもそも性格が違い過ぎるので、比較するのが間違いなのかもしれないけど、今の自分が聴きたいのはKZの方なんだなぁと。
そして打ち止め、と言っていたはずが、次はもうやってきて使ってたりするわけだが、これは次回(やっぱり続くんかい!w)。