BTレシーバー再び
先日、「ケータイを使いすぎると癌になる」なんて記事が駆け巡って、某所では15歳以下の使用を禁止しようなんて話も出てきてたんだが、まぁもうそんなの不可能でしょ。ここまで便利を享受して、通話だけでなくそれ以外のことにも使えるケータイをこれから手放すことなんてできるわけない。
じゃ、どーすんのさ?ってことの結論が、このBTレシーバー。実はこれが、特にスマートフォンを使うときには一番いいんじゃないかと思ってたりする。まずケータイを頭に当てて通話する必要がない。レシーバーにはマイクが付いているので、そこから話せばいい。ハンズフリーはとても楽だ。早送り、戻し、停止、ボリュームなどのコントロールも可能なので、いちいちiPhoneを取り出して操作する必要がない。iPhoneを触る回数が減るってことは落としたりする危険性も減る。さらにレシーバータイプなら自分の好きなヘッドフォンを使えるので音質にもこだわることができる。
健康にも良く、操作性も上がって、さらに音が良くなる。BTレシーバーはスマートフォンユーザーなら必携の周辺機器だ。
どーも海外に行くと必ずBT関連製品を買ってる気がするわけだが、今年初めにヘッドフォンごと行方不明になってしまったので今回は買い直し。iPhoneのBTはデータも送っているはずで、曲名とかかかってきた電話の相手とかが表示されるはずなのだが、なぜかSONY製品はダメなので一番安いヤツでいいや……ってことで買ったのは、どうやら日本未発売のSony EricssonのMH100。使用開始時にインジケーターが光るのと、充電中に光ること以外には何もない。でも当然通話ボタンなど操作ボタンは揃っており、ボリュームコントロールもタッチセンス式で調整できる。別にこれで十分なんだよねー。
ヘッドフォンは最後まで悩んだものの、やっぱり自分の耳に合ってるということでSHUREのSE102を買い直し。これのポイントはケーブル継ぎ式なので、ユニットから最初のジャックまでは50cmしかなく、レシーバーまでのケーブルが短くて済むこと。SHUREのヘッドフォンはたぶん今、どれもこの形式だけど、あとはSE102-Kの安さ。5000円を切ってるのはやっぱりありがたい。
現在エージング中で、今日あたりから実運用を開始。まだまだキンキン鳴ってるけど、もう少しな感じ。
つーことで再び手に入れたスマートフォンらくちんセット。本気でこれはオススメ、です。
売り上げランキング: 4961
BTレシーバー、日本で手に入るのはこっち。単機能で十分。
売り上げランキング: 1388
SE102-K-Jは5000円を切って買いどき。もうひとつ上でも10000円を切ってきたのでそれなりにいいかも。
BTレシーバーにMW600使ってます。MH100は外観は同じで機能が廉価版になってるみたいですね。MW600は3つまでペアリングできるのでiPhone、iPad、MacBookProと使い分けできるので便利です。
BTレシーバーは確かに便利なんですけど、音量下げると「サー」ってヒスノイズみたいな音が聞こえるのと、たまに音量がでかかったり調整できなかったりiPhone側で認識してくれなかったりと、挙動が怪しいときがあるのが気になりますね。
taxima2
8 6月 11 at 12:54:40 edit_comment_link(__('Edit', 'sandbox'), ' ', ''); ?>
あーそうか、600は3つまでペアリングって機能がありましたね。そこはうらやましいなー。ただ海外で買うとFMが使えないはずで、今回は選択肢から外れました。
ヒスノイズ、するかなぁ。(きっと俺の耳が悪いw)つーか外で使うヘッドフォンは最終的には「どれも同じ」になってしまうので(^-^;)、あまり気にしないようにしてます。
挙動怪しい(音がぶつぶつ切れたりとか)は電波の関係だったりいろいろですね。アップルが純正で出してくれればいいのになぁとか思います。w
ei
8 6月 11 at 23:42:44 edit_comment_link(__('Edit', 'sandbox'), ' ', ''); ?>