MacBook AirをChromebookにしてみる
確かに使えるんだけど、果たして使うのかどうかは別問題。(ただのガジェットマニアw)正しい使い方の提案あったら教えてください。
ずっと以前にバッテリ交換して使うぞーと言ってたMacBook Air(Late2010)。でも結局、なにもできないまま(というか性能的に使えないまま)になっていて、しかし前にも書いたようにメルカリで売るにもカバーシールが貼ってあって売れない。これはもうそのまま寝かせとくしかないかなぁと思ってたんだけど、そーいえばChromebookって軽くていいんだっけ? Macでも使えるんだっけ? と思い立ち、んじゃ入れてみるかーと。Webブラウズしてテキスト書くくらいならいけるんじゃね?
ChromebookをMacにインストールするには、Chromium OS(オープンソースのChromebook OS)をベースに開発されたCloudreadyというOSを使う。Chrome OSはChromeデバイス専用だけど、Chromium OSはMacやPCなどでも利用できるのだそうな。
インストールするにはまず、USBメモリ上にブートできるシステムをインストールし、その後でMacにインストールする。うちでは8GBのUSBメモリでも作成できた。詳しい作成方法はこちらのサイトを参照した(ありがとうございます)
。
さて無事インストールが済んだChromium OS。バッテリー駆動で3時間くらいってことは、オリジナルのMacBook Airとあまり変わらないってとこか。
悩むのは操作系(特にトラックパッド)。Macの操作に慣れていると、同じ操作ができないのは結構ストレス。キーボードショートカットも使えるのか使えないのかわからない。スクリーンショットの撮り方がわからない。w でもまぁYouTubeも再生できるし(バッテリの減りがハンパないけど)Webも問題ない。
Googleにアプリストアもあって、機能拡張やアプリをインストールすることもできる。
ま、結局はGoogle Chromeしか入ってないPCって感じで、1画面でChrome上で色々切り替えて使うものかなぁと。
1.8GHzのCore 2 Duo/4GB RAMという化石のようなMacでもそれなりに動く。結局、PCは用途。使い方によっては十分活用できるかも。