Archive for the ‘Drama’ Category
Netflixがスタート-オンデマンド時代にどこを選ぶべきか
始まりましたねぇ、いよいよオンデマンドの時代が。
てことで今日から、Netflixの日本語版がスタート。まずはどんなコンテンツがあるかと見に行ったら、アカウント作らないと中が見れないという酷い仕様。ちょっと覗いてから考えたいって人は考慮してないのかと。確かに1ヶ月の無料期間があるんだからーというかもしれないが、メールアドレスの登録をするのもイヤ!って人は一定数いる。何かの機会に必ず案内メールとかくるよーになるだろうし。そんな人のためにも最低限、上のトップページくらいは見せてあげるべきなんじゃないかと思うんだけどどーよ。
#ええ、作りましたとも、アカウント
さてコンテンツはと言えば、あーマーヴェルの「デアデビル」があるなー。これはちょっと見たい。でもそれ以外はあまり知ってるTVドラマはなくて。フジテレビ系列が参加してるよーで、「結婚できない男」(ああ最高)とか「チームバチスタ」シリーズとかノイタミナ枠のアニメとかがある。うーん、正直そこまで魅力的かなぁとか。
すでにApple TVでも利用可能になっていて、そちらのUIはApple TVに準拠……してるんだけど、トップページでMacから見るよーな一覧性がなくて、一覧をずらっと見てその中から選ぶといった使い方だと難しい。この点でもHuluの方が一日の長がある。
これらのことを考えると、ちょっとHuluから乗り換えるというところまでは行かないかなぁと。コンテンツ数もまだHuluが多いし。1ヶ月お試しの間に見たいモノをざっと見て終了ってところか。
実は今月はもうひとつ、Amazon プライムビデオがプライム会員なら追加料金なしで見放題というサービスがスタートになる。去年騙されて(笑)プライム会員になってしまってる俺としては、ここが同じ金額で見放題になるならそっちの方が安いしいいかも?とか。こちらだと年会費3,900円、月額は325円。ビデオ2本見れば元が取れる。問題はコンテンツですな。ホントに全部見放題なのかと。この間「パーソン・オブ・インタレスト」のこっちではやってない最新シーズンをここから見たし、今見ると「アロー」はあるみたい。まぁここは始まってみないとなー。あとApple TV経由で見れるのかな、AirPlay使えばとか。始まったらもう一度レポしましょう。
てことでとりあえず今はまだHuluでいいかーと。(笑)まぁこれから先、どれくらいコンテンツが揃えられるかがポイントですかねー。
Panasonic DIGA DMR-BRX4000 総括 買うための算段など
売り上げランキング: 16,645
このテスト品をこのまま半額とかで下ろしてくれればそれが一番楽なんだけどなぁ。
てことで2ヶ月に渡って試用してきたPanasonic DIGA DMR-BRX4000。試用期間の7月いっぱいも終わってあとは返すのみ。ああ、本当に楽で便利だったなぁ。
「全自動」DIGAを謳うだけあって、初期設定さえしてしまえばあとはホントに放っておいてもいいのはやはりとても便利。そして「昨日の夜、〇〇の番組が盛り上がったんだってよ!」とかネットのニュースで「この番組が炎上」とか、突然の残業で見れなかった番組を見るとか、とにかく「あとから見る」ができるってのはとても楽。
この手の機能はもともとTVを見ていない人ほど必要なもの。会社から帰ってきてからちょいちょいつまみ食いのような見方(新着番組のお気に入り登録とか)ができるのもいい。俺も普段は映画しか見ないんだけど、DIGAのおかげで今期はドラマを3本も見てる。これも話題になったドラマをあとから見れたおかげ。そーでないと絶対見逃してたと思う。
さらにうちには東芝のHDDレコーダーがあるから、これは録っておきたいってのはそっちで録ればいいじゃんと。あ、DIGAにも指定番組を録画する機能はある。でもその機能を残すために、チャンネル録画が制限されているのも事実。実際にはもう少しキャパがあるなら、いっそのことその部分も指定できるようになっていいんじゃないだろうか。
そして今回、また試用を終えて考えるのは「買おうか……」ってことで。2ヶ月使うと、もう手放せなくなるんだよね、コレ。(^-^;) やっぱり何もしないって便利だわと。
しかーしBRX4000、ヨドバシカメラだと14万弱。Amazonでも10万もつれ。価格.comで最安値を探しても10万を切れるくらいの価格にしかならない。うーん、さすがに来月iPhoneを控える身としては、ここで10万は結構キツい。……とりあえずうちに放置してあるiMacを売ってー、G-Shockも使ってないから売ってー、他には……。ああ、でもやっぱり足りませぬ。(泣)
売り上げランキング: 11,078
思うにPrivate VIERAの筐体側のサイズくらいで、8チャンネルが取れる「だけ」のコンパクト単機能なDIGAがあってもいいかなと。BDプレイヤーもいらない(保存しない)、全録とVIERA Link対応だけでいいから一つ下の、このBRX2000くらいの価格が実現できれば。それか、もう思い切ってTV側に内蔵。つまりレコーダーは別に買う、TVはTVとして使うという。全自動VIERAとかどーですかね、Panasonicさん。w
まぁそんなわけで便利な2ヶ月間を終えてこれからどーして生活していこうかしらと途方に暮れるのでした。ありがとーございました。
Panasonic DIGA DMR-BRX4000 活用まとめ3 ネットワーク連携
売り上げランキング: 96,194
同じメーカーであること、LANに繋がってることがとても大切だと分かりましたよ。
うちにあるTVは地デジ対応のために買ったPanasonicのVIERA。でもメインのHDDレコーダーは東芝のREGZA。REGZAを選んだのは知り合いの多くが東芝使ってたから(DVDとか友達に焼いてもらうことがあったら共有しやすそう)。でも実際に買ってみたら結構操作が複雑で、連携もできなくてつまらない。
今回BRX4000を使ったら、VIERAとPersonal VIERAとの連携がとても便利になった。ま、俗に言うVIERA Linkのおかげなんだろうけど、例えばTVつけててBRX4000の電源を入れたら勝手に入力が切り替わる。同じメーカーなんだから当たり前と言えば当たり前か。そして画面のようにVIERA Linkを使ってTVのリモコンでDIGAをコントロールできる。これはPersonal VIERAはできないのが残念(DIGAじゃなくてVIERAだからか)。
さらにネットワークで繋がったPersonal VIERAとBRX4000の連携によって、お互いが録画した番組を見ることができる。例えば画像のようにPersonal VIERAで録画した番組がBRX4000で再生でき、消去もできる。同じようにBRX4000に保存した番組をPersonal VIERAの小さな画面で再生できる。Personal VIERAは容量が大きくないので、録画できる番組数が少ないことを考えても便利。
ただもったいないのは、BRX4000のチャンネル録画機能をPersonal VIERAから利用できればもっと便利なのになと。TV側からはチャンネル録画も操作できるのに、Personal VIERAではできないってのはちょっと(てかこっちはVIERA Linkメニューもない)。まぁコントロール系統が一つにまとまってくれるといいよねということですかね。
そしてDIGAにはiOS機器から再生できる機能もついてる。
まずDIGA Remoteは、ネットワークに接続されたDIGAの再生コントロール(左)、録画予約などが可能。つまりiPadがリモコンになる。キーボードを使って番組検索(右)して録画できるようになるので番組がわかってる場合は探しやすくなる。
もう一つはmedia access。こちらはネットワーク経由で録画番組を「見る」ことができるので、外出先から録画した番組の再生が可能。ま、データ量が多くなるので外で再生しようとは思わないけど、家の中で使えばPersonal VIERAと同じことができるんだからいいよねと(てかこの機能もPersonal VIERAにはない)。実はバッテリーのもちもiPadの方が良かったりするので、これならiPadをPersonal VIERAの代わりとして使えるかもしれない。
ま、こうやって考えるとネットワークに繋がったTV機器は便利よねという結論になるわけですな。そしてPersonal VIERAがびみょーな立ち位置なのもちょっとわかってきた。(笑)
てことで次は総括です。
Panasonic DIGA DMR-BRX4000 活用まとめ2 リモコンに関して
BRX4000のリモコンはかなり優秀。この使い勝手はさすがにPanasonicだなぁと思う。
例えば「新着番組」「録画一覧」「チャンネル録画一覧」など、よく使う機能にワンボタンでたどり着けるのは便利。他の何かに使っててもそこからジャンプできるのは実に使い勝手が良く、これは使う人のことをよく考えて作ってあるなぁと。
そして背面に付いてるモーションボタン。これ、人差し指をここに入れて引き金のように使う。最初どーやって使っていいか分からなくて使わなかったんだけど、TV画面上でレーザーポインタのような使い方ができることが分かってからこっちをメインに使うように。
例えばチャンネル録画一覧で見たい曜日や時間を呼び出すとき、モーションボタンを押すとカーソルが出ると同時に上に日付、右に時間帯が表示されてそこを「決定」ボタンで選ぶことで表示を移動できる。操作で戸惑うのはこの決定ボタンを押すことで(マウス使いの人だとモーションボタンをダブルクリックしちゃったりする)、まぁ慣れの問題なんだけどちと気になるところではある。
もうひとつは音声入力ボタン。番組一覧で検索したいとき、キーワード登録するときにも音声入力が使えるのは便利で、このボタンを押して「テレビ操作」ボタンの上にあるマイクに向かって話しかければOK。
日本語認識力は結構良くて、十分に使えるレベル。まぁそれだけに前回書いたように専用辞書を持っていないことがとても残念。あとカタカナで入れたいとか、アルファベットで入力したいというときにも対応できればなぁと。色つきボタンを押しながら放すとカタカナになるとかアルファベットになるとかあればいいんじゃないだろーか。
ま、このリモコンを使い始めると、東芝のリモコンがどーしようもないレベルなのがよーく分かる。(笑)あとうちのテレビはまだプラズマ時代のVieraなので、BRX4000の電源を入れると自動的に入力先が切り替わるのも便利。まぁ次にテレビ買うときはもうPanasonicしかないねと。
#DIGA買ったあとだといつになるやら……
てことリモコン編は終わり。次は連携編。Personal Vieraとどんな風に連携できるか、あるいはiOS機器とは?って話を。
Panasonic DIGA DMR-BRX4000 活用まとめ1 新着番組に関して
売り上げランキング: 96,194
あー、やっぱり便利ねぇ。もう返さなきゃいけないんだけどさ。一度使うと手放せなくなるモノのひとつだよね、これ。
てことでPanasonicさんからお借りしたDIGA DMR-BRX4000。イベントから1ヶ月、あれこれとよーやく機能を使いこなせるようになったところでそろそろ返却なわけだ。(泣)良いところ、悪いところも含めてとても使える機種だなぁと。
とりあえずイベント時に聞いた話から10倍速にした画質。しかし、10倍速だとさすがにちょっと見れない画質になっちゃったので、結局7倍速まで戻し、その代わりチャンネル録画が使うHDD容量をできる限り増やすことに。これで15日分が録れるようになった。2週間ちょいあれば遡ってみるのもかなり楽。 でも確かに7倍速でも画質は落ちる。お気に入り登録されているものだけでも画質を変更できればいいなと。お気に入りだけを保存したいという人は少なくないだろうし。
てことでBRX4000の機能に関して、数回に分けてレポートを。まずはPanasonicさんオススメの「新着番組」機能について。録画がたくさんあるBRX4000に関して、これがあるのはなんだかんだでやっぱり便利。特にネットに繋がっていると出てくる「あなたへのおすすめ」「録画数ランキング」「盛り上がりランキング」「話題のニュース一覧」は実際の数字を反映しているので、今話題になっていることがよくわかる。
ジャンル別の方は、まずピックアップ期間が1週間程度と短いことと、たまに入っているべきものが入ってないことがあるのがちょっともどかしい。例えば「アニメ」の項目に入ってないアニメ番組がたくさんあって、これはチャンネル録画一覧から呼び出さないと見れない状態。これはいただけない。
これなんかは映画のジャンルを表示したところ。2週間分あるはずの映画は、なぜか3日分しか表示されない。ジャンル一覧を確認したら消えるという設定なのかもしれないけど、これなら録画期間中の映画は全部表示できるようにした方がいい。
また前回も書いたように番組の不自然な切り方が気になる。ひとつの番組のコーナーでお店が違うだけで飲食店の分類が別々になっていたりするのはかなり見づらい。このへんは人力でやってる部分のはずなので、そのルール変更でどーにかなる問題だよなと。ぜひお願いしたい。
そしてそのお気に入りの登録に関して、キーワードに音声入力が使えるのは便利だなと思うんだけど、「℃-ute」と書こうとしたら「℃」の字が出てこない!(爆)しかたないので「-ute」で登録したら出てくるようになった。これ、例えば芸能人とかトピックとかの単語を辞書として持てば解決するよーなことじゃないかと思うのでそこはぜひ解決して欲しい。
とまぁいくつか問題はあるものの、ここがスタート画面なのはなんとなく分かる気がする。問題はやっぱり、表示のためのルールをもう少し厳格化することでしょうかね。
パーソン・オブ・インタレストをイッキ見中
ずっとこのシリーズは見てるんだけどやっぱりハマりますなぁ。
てことでJJ×ノーラン(弟)の作るTVシリーズ「パーソン・オブ・インタレスト」、先週DVDのシーズン3を一気に借りてきて見ちゃって、やっぱりおもしれーなーと。23話を4日間くらい?キャラも立ってきて、さらにその信頼関係の中で亡くなる人とかも出てきて。もー泣いちゃいましたよ、俺。(笑)
シリーズはクライムサスペンスからどんどんSFチックなところも出てきて、シーズン3後半からシーズン4ではA.I. vs A.I.になりつつあり。ま、基本設定が「マシーン」による犯罪予測を阻止することだから、SF方向に進むのはわかる。そしてたどる道はスカイネット構想と。
しかし問題はDVDはシーズン3までってこと。TVで見るにはAXNとかに加入しなきゃいけないし、他に見れるところはないのか……と探したら、Amazonインスタントビデオにたどり着いたというわけ。どうやら最近はネット配信の方が先行してるんですな。シーズン4、1話ずつとは言えちゃんと最後まで見ることができるようだ。
てことであと数話、頑張る。(いや仕事を頑張れと>俺)
WOWOWでSF100時間!
うぉー、ちょっと見たいんじゃありませんコト〜!(笑)
仕事の合間にテレビを着けてたら、なんと7月のWOWOWはSF100時間だそーで。50本?しかも「スター・トレック イントゥ・ダークネス」放映記念に全12作品一挙放映とかなかなかすげーことになっていたり。いや別に5のカーク船長監督作品のあまりに酷い(笑)のまで含めて全部観てますけどね。でもまとめて観るのはそれはそれなりに意味があるかもとか思ったり。
他にもラインナップに「ヒドゥン」(大好きー!)あったり、「プロメテウス」とか「エイリアン2」とか(4が見たいのになぜかなし……)あったりと、ほぼ全ての作品見てる(まぁカテゴリがSFですから)けどまぁやってたら見るよねーなものがたくさん。
しかも7月にもう「ザ・フォロイング2」も放映しちゃうみたいなんだよねー。ああ、こりゃもう仕方ないや、このまま契約しとこう。(笑)つーかやっぱり自分用にプライベートビエラ買うかー(返却しました(泣))。