メインマシンをMac Studioに移行する
サクッと終わって……くれないよねぇ、やっぱり。
さてMac Studioは到着したことだし仕事もしなきゃだし、この連休でメインマシンのM1 AirからMac Studioへとっとと環境を移行したい。でもその移行がねぇ、面倒なわけで。
前回、M1 Airに移行したときはCPUも変わるから不具合は出そうよねと言うことでクリーンインストールだったわけだが、今回は無印とMaxという違いはあれど同じArm系CPU。移行アシスタントでも問題ないだろうということで、そのまま移行しようとしたわけですよ。
が、うちの環境は基本Bluetooth。しかもキーボードはHHKBで、初期状態からは上手につながらない。まー、Magic TrackPadは繋がるから大丈夫かと思ったら、「リターンキー」を押さないと進めない行程があって、間違って先にバージョンアップに突入。(トップ画像に懐かしいキーボードが写っているのはそのせい。これ、多分G4 Cubeのキーボード) Mac Studioは12.2の特別バージョンが載っているらしく、12.3へのアップデートが走るのである。あらぁ、待つこと2時間。
やっとバージョンアップが終わって、移行アシスタントを起動してデータを移行。最近の移行アシスタントはネットワーク経由だったりするんですな。(当分使ってなかった)アプリケーションも含めてサクッと移行にやっぱり2時間くらい。
夜になってやっと移行アシスタントが終了して、使えるようになった!……わけだが、まだ周辺機器とか動かないアプリとかを確認しないと。
まずはデュアルディスプレイ。うちには元々、M1 Airでも外部デュアルディスプレイを可能にするDisplayLinkチップを内蔵したPlugableのドッキングステーションがあったんだけど、これがなんだか機能しない。DisplayLinkアプリ動かしたらそのまま繋がるんじゃないのかよー。
まーMac Studio Maxは背面のUSB-Cポート4つとHDMIでディスプレイ5台まで接続できるからいいや、と思ったんだけど、今度はうちにあるUSB-Cケーブルだと直接32インチに繋がらず……。結局、4K/60Hz対応のケーブルを購入することに。24インチにはHDMIで接続で良しとする。
ドッキングステーションはとりあえずそのままUSBハブとして使用。これはそのうち買い替えだな。ディスプレイ表示機能が入ってる必要はないし、販売価格が結構高いのでヤフオクあたりで売り捌こう。
他の環境は問題ない……と思ってたら、なんと大きな問題が。Boom 3Dが起動できない!これは困ったなぁ、結構便利だったのに。
アプリ消して再インストール、Preferencesから設定消して再起動、Safeブートも試してみたけど効果なし。とにかく色々やってみたけど未だ起動せず。かと言ってこのためだけにクリーンインストールはしたくない。音声出力だからなぁ、やっぱりシステムのどこかに設定書いてるんだろうな……。うーむ、そのうち解決できるだろうか。
あとはMac Studioのアイコンが、いつものCoreTypes.bundle(/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/)の中に見当たらない。これはホントに謎。だって最初の移行アシスタントにはちゃんとMac Studioアイコンで表示されてるのに。どこにあるのかわかる人、教えてください。
まだいくつか課題はあるものの、とりあえず移行は完了ってことで。あとは使ってくうちにまた色々出てくるでしょ。Mac Studioから眺める仕事環境全景は……ちょっとごちゃっとし過ぎて分かりづらいですね。w
今回購入したUSB-Cケーブルはこちら。1000円切ってるけどちゃんと表示されたので、この手のケーブルを安価で必要としている人はぜひ。
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Library/CoreTypes-0003.bundle/Contents/Resources/com.apple.macstudio.icns
通りすがり
20 3月 22 at 19:39:02 edit_comment_link(__('Edit', 'sandbox'), ' ', ''); ?>
おお、ありがとーございまーす
ei
20 3月 22 at 21:15:15 edit_comment_link(__('Edit', 'sandbox'), ' ', ''); ?>