Archive for the ‘Games’ tag
Windozeタブレットの話は続いたりする
あ、俺のブログ、Windozeカテゴリがない。(さすがw)
てことで、前回の試せなかった中華Padから話は続きます。
売り上げランキング: 89,446
本来の目的(ガンダムジオラマフロントをする!w)が果たせないWindoze/AndroidのCHUWI Hi8をヤフオクでサクッと売り飛ばし(笑)、続けて手に入れたのがFRONTIERの8.9インチWindoze 8.1タブレットFTR810。WindozeのみのOSだけどCHUWI Hi8よりも画面が広くて性能もそこそこ、Officeを抜いただけの新古品がほぼ同じ価格ということでポチっ。こ、今度こそ。
まず起動。ああ、Windozeだねぇ。しかも8.1だからスタートボタンがないのねー。(あるんだっけ?Windowボタンを押すとタイル表示に戻ってしまうことしかわからない)ま、これでも動けばいいや……とアプリをインストールして起動しようとするものの、なぜかActive Xが動かない!(泣)なんだこれ、またダメなの?ひょっとしてWindozeタブレットって呪われてるの?
でもここは焦らず、とにかく10にアップグレードしてみるさー、そっちの方が使いやすいらしいしーとお気楽にアップグレード。2時間くらいでWindoze 10となったわけですよ。よし、今度こそ。
ゲームを再インストールして、ハンゲームにログインして、さぁゲームスタート!となったところで、なんと。
中華Padと同じメッセージがー。(号泣)え、え、や、やっぱりダメなの?なんで?なんで?
もーね、どーしよーかと思いつつ、Webで検索しまくりましたよ。そしたらなんと。
「ハンゲームは一部のゲームについてWindows10は弊社での動作テストが全て完了しておりません」なんじゃそりゃー!(爆泣)
そしてその対処法がなんと「Internet Explolerで起動してください」。え、Windoze 10のIEってEdgeとかってのになったんじゃないの?M$のサイトにそう書いてあったよ?そしたら、
なんと、Program Filesの中にちゃんと「Internet Exploler」がいる。(がっくり) なんか見慣れたアイコンが出てきて、そこからハンゲームにアクセス。ゲームスタートしたら、
ああ、やっとここまでたどり着いたよ、ママン!
……でもひょっとしてこれって、最初の中華Padでも動いたってこと?(ボソ)
ま、まぁとりあえず当初の目標は達成された……。でも動きが鈍かったり、そもそも画面が小さいので指による操作ができなかったり。まぁ色々と改善していく必要はありそう。……てかこれ、ホントにゲームに使えるのかな。w
てことでもーちょっと続くんじゃ。w
中華Padはどれくらい使えるのか試す(試せてないw)
だって皆、9.7インチのiPad Proを買って楽しそうなんだもの……。俺だってたまにはなんか買ってもいいよね……失敗だったけど。(泣)
てことでうちに見慣れないものが。俗に言う「中華Pad」ってやつですな、CHUWI Hi8。8インチだけど1920×1200の広い画面になんとWindoze10/Androidがデュアルブート。これで1万円ちょっとっていうんだから凄いですわな。そりゃ確かにプラスチッキーな筐体だけど、300gしかないのは逆に軽くていいじゃん?っていう。
まー一応、言い訳をしておくと。最近「艦これ」は卒業(笑)して、やってるのは「ガンダムジオラマフロント」だったりするわけですよ。(やっぱり「ガンダム」って着くと燃えるということがわかってきたw)ブラウザでもできるらしいんだけど、ハンゲーム版だとできなくて、今やってるのはMacでParallels Desktopを使ってと面倒な感じ。仕事してるときとかメモリも喰うし、ゲーム端末は切り離したい。それに旅行に行ったりすると連続ログインのボーナスがもらえなくなるのでいろいろ苦労して(iPad ProからMacのデスクトップにアクセスしてWindozeを起動して)ログインしたりしてるわけで。んー、外出先でもできる端末が欲しい。で、目をつけたのが中華Padというわけ。
最近のWindoze10のタブレットは中華のものであれば1万円代で購入できる。それならParallels買ってWindozeを買うより安くね?そもそも持ち歩けるの最高じゃね?っていうことで、いろいろと物色。この機種はAndroidとデュアルブートができるってことで、今使ってるiPad miniの機能を幾つか代替できるかも?そしたらiPad miniはとりあえず売っ払って……といろいろと妄想をめぐらせて、ポチ。w
そしてやってきた中華Pad。8インチ、小さい。w まー俺はゲームができればそれでいいんだ!と(マテ、まずは起動……あ、Androidで起動した。(泣)俺が使いたいのはWindoze……って切り替え方わからねー。w いろいろ探してよーやく「メニューバーから下に引き下げると出てくる」ものがあることがわかり(ホント、Androidってわからない)そこにある「OS SWITCH」からWindozeに切り替えることができた。 すでにこの時点で結構疲れた。
#いやぁ、ホントここまで自分が使えないとは思ってもみなかった……
#もーApple製品が染み付いてるのね
さて気を取り直してWindoze10を実行。やっとゲーム入れられる!(マテ と喜び勇んでWebサイトに行ってアプリをダウンロード。さぁゲームスタートっ!と思ったら、なんか、動かねー。(T-T)/
メッセージので肩から考えると、これはどーやらデュアルブートになっていることが問題なんじゃないかと。Windoze側がエミューレータっぽくなってるの?いずれにしろこれだと一番叶えたいことが叶わないことが判明。
今後の方策は2つ。まだあまり使ってないんだからこの場でヤフオクに売り飛ばす。(爆)もう1つはWindozeのみのマシンにするためにクリーンインストール。ただ現時点でさえこんなに疲れてるというのに、果たして俺にそれができるのか。文鎮化しちゃうかもしれないしなー。若い頃なら(笑)その過程も楽しんでいろいろ試してみるんだろーけど、Apple製品に慣れた身ではそれはちょっと辛いかもしれない。
ということでどーするかまだ保留中。なんかよくわからない動きもするんだよね、これ。ああ、問題だなぁ……。続く……のか?
Fは違う(実感)
いやぁ、F1って違うわー。(笑)
よーやく年末の仕事も落ち着いてきた今日この頃。結局、ずっとやってるゲームは艦これとこのReal Racing 3だけだなぁと(半年以上放置してたけどw 最近復活)思っていたら、なんとこの年末年始は「SCUDERIA FERRARI」シリーズですよ。クラシックカーの375 F1が先週までやってて(参加遅れで最後まで届かず)、今週は412 T2。2週間後には2014年のF14 Tに乗れる!(しかも車自体は貸してくれるので無料で始められる)ってことで、嬉々としてチャレンジ中。
やってて思うのは、「F1は違うわー」ってこと。普段レースカーで走ってる鈴鹿でも、スピードの乗り、ブレーキの効き、どれも異次元。がーっと行ってびゃーっと止まる!(笑)ていう擬音が正しい感じ(普段はもっとずるずる)。いやぁ、楽しい。
ちなみにこのゲームのコツは最初にちょっと無理すること。走ってる車の間に割って入るくらいの気概を持って、特に最初のコーナーはぶつけてもいいくらいの気持ちで突っ込むこと。あとはコーナーでブレーキを可能な限り遅らせつつ、タイヤを鳴らさない(車体滑るし)ようにクリアしていけば、ストレートが速い車もパスしていけます。
さらに今、クリスマスシーズンだからか、修理時間が0。これ、それともバグ?俺だけサービス?(笑)ま、始めるなら今。始めなくても、F1の爽快感を味わうなら今ってことで。おすすめー。
プロジェクターでReal Racing 3を遊んでみた!
売り上げランキング: 5,742
やべぇ、やっぱりこれすげー。
さて借りているBenQのホームプロジェクター W1080ST+。日々アップされている映画はこれで見ているわけだが、やっぱりいい。つーかこのサイズで一回映画見ちゃうと、もーどうしても欲しくなってしまう。困った。で、今回はゲームでもやってみるかということで、新しくなったiPad Air 2で再開してしまった「Real Racing 3」をやってみることに(赤いところは前回同様、37インチのテレビ)。
えーと、マジでやばいっすよ。俺のポルシェ 918 RSR CONCEPTで鈴鹿を爆走!なシーンなわけですが(さすがに運転しながら撮影はできなかったので、このシーンはリプレイ画面ね)。画面までの距離が2mくらいなんだけど、正にポルシェ運転してるぜ!風。まぁこのReal Racing 3もすげーんだけどさ(LaFerrariまであるんだけどなかなかたどり着けない。w 無料でこのクオリティで出されたらもうゲーム業界崩壊するよね)。なんというか、ゲームセンターで筐体で遊んでる感じ?これにBTでブレーキとかアクセルとか繋がれば完璧(さすがにそれは無理)。
ちなみに接続はApple TV経由だけど、案外遅延は少ない。たまにコーナーに入る直前に盛大に遅れてブレーキングできずにコースアウト、なんてこともやらかしたけど(笑)、iPadのHDMIアダプターとかでやれば問題ないはず。このレベルのレーシングゲームにはとにかく最適な環境と言えるだろうなぁ。
まだまだいろいろ検証中で問題点も見えてきたんだけど、やっぱり欲しいぞコレ。
マーヴェル・ピンボール
決して得意じゃないピンボール、でも昔から好きで、iOS系のピンボールアプリは結構持っていたり。でもその中で決定版とも言えるのがこのアプリじゃなかろーかと。原稿締切を迎えているというのに(すいません、すいません)息抜きの時間に遊んでたりする。
このピンボールアプリ、何が凄いと言って最初に入ってるAvengersテーブル以外にX-MEN、IRON MAN、SpiderMan、HALKやCaptain America、BLADEまでマーヴェル系のコミックを元にしたピンボールテーブルが15種類あること。ま、追加にはお金がかかるんだが、どれもCGや仕掛けが凝っていて面白くて、ついつい買ってしまうというわけ。ちなみにピンボールってのはただボールを弾いていればいいのではなく、いくつかの「役」をボールを使ってクリアする(標的に当てる、レーンを通すなど)ことで点数が上がっていくようになっていて、このピンボールでは条件をクリアするとアイアンマンがロキと戦ったり、ソーが電撃を放ったりして点数が大きく上がっていく。
さらにこれがテーブルによって違う仕掛けがあり、例えばアイアンマンテーブルではスタークは最初、アイアンマンスーツさえ着ていないし、着せるためにはいくつかの条件(標的に3つ当ててさらにボールを入れる)をクリアしなけりゃいけなかったりするわけである。未だに見たことがない仕掛けがある(右上の空母みたいなのが動くはずなんだけどまだそこに到達できない)のは俺が下手だから……だけでもなさそーな気もするんだけどなぁ。
要はボールをどう弾けばどこに飛ぶかってことをある程度把握していないと、ゲームのすべての仕掛けを見れない。上手い人は狙って当てられるんだろうけどね。しかもボールのはじけ方はある程度決まっているもののどーしても運の要素もあるわけで、一度も触らずにボールアウトになることだってある。奥が深い。
これが15種類あるってことは15個ゲームがあるってことと同じなわけですよ。楽しいなぁ(マテw。まぁほどほどにしてまずは原稿を片付けないと。
Marvel Pinball
iPadでMMORPGの時代 「AVABEL」
なんとも恐ろしい時代がやってきたもんである。
今を遡ること10年ほど前、オンラインのRPGが始まった頃に「Lineage」をやってた俺は、その後「Lineage II」までやるも引退。まぁあれは基本的にPCでやるゲームだし、俺のところにハードはないからもうMMORPGをやることはないだろーなと思ってた。
#でも話に聞くところでは「Lineage」が結構面白いとかなんとか
そんなところに出てきたiOS用の3DCG MMORPGがこの「AVABEL」だ。スクリーンショットを見てもらうとわかるよーに、いやぁ、たまげましたね。w ちゃんと3Dのキャラが動いてモンスター狩ってる。ちょっとグラフィックレベルの低い「Lineage II」みたいな。まだモンスターのHP表示がおかしくなるとかいろいろ問題もあるものの、ちゃんとパーティやギルドも組めるみたいだし、チャットもできるよーになってる。まぁInfinityBladeレベルのグラフィックができるのだから、いつかこーいう時代がくるだろうと思ってたけど、なんつーか感慨深いものがありますな。どーやらAndroid版が先行のよーで、もう結構多くの人が遊んでます。しかし無料でどこから収益あげてくんだろーな。
まだレベルも低いしぼっちなプレイをしてるんだけど、そのうち誰かとパーティ組んで先に進むのか……。でもなぁ、それ始めると時間がどんどんなくなってくからなぁ(パーティ組んだりギルドに入ると自分の都合でプレイできなくなってくるので)。きっと入り口だけみて引き返すのが40代半ばな大人(<バカ)なんですかね。
まぁ俺、大人だと思ってないがなー。(ダメダメです)
オンラインRPG アヴァベル(AVABEL)
開発:Asobimo, Inc.
価格:無料
シャイニング・アーク
なんかまだ出るらしいですよ。
前作「シャイニング・ブレイド」がここまでのTonyキャラ総出演で総集編っぽかったから、このシリーズも終わりかなと思ってたら、2月に新作出るそーで。そーいえば俺、ブレイドは最後の告白のところだけやってないや。(意味なし)
#いや、意中の人のフラグが立たなかったという理由で
次回作は「シャイニング・アーク」という名前らしく、これまで以上に動くキャラが大きくリアルになってる様子。 このシリーズ、PRGの要素はそんなに難しくないキャラゲーなので(「サクラ大戦」の流れを組んでると思えば間違いない)、一番のポイントはキャラに萌えられるかどーか。(爆)その点、俺はTonyキャラは無条件で許してしまう(ダメダメ)ので、結局買っちゃうんだろうなー。なんかこれまでのシリーズで見たキャラもちらほら……。
えーえー、どうせTonyキャラフィギュアばかり4体もありますよ、うち。(自爆)
売り上げランキング: 102
まぁ予約しとけば2月末にはやってくるし。ぽちっとこう……。ファンディスク付きだと特典もあるらしいのでぜひこっちを。w あ、水樹奈々さまの主題歌CDにもコードがついてるらしいですよ!
MAGICがきた
なんとまー。カードゲームはやっぱりこれが本命です。
MAGIC:The Gatheringといえば世界的にユーザーがいるカードゲーム。そのiPad版「マジック2013」がApp Storeに登場した。実は十数年前にちょっとだけかじったことあるんだよね。もうあの頃とは違うものになってるかもしれないけど、やっぱりこいつは面白い。少なくとも昨今の「集めて歩いて勝手に勝ち負け」的なカードゲームとはわけが違う。ルールは複雑だけど、やっぱりゲームらしさは圧倒的。
ので、ダウンロード。(笑)
いや、今日はまだあまりやる時間がないので(今日は、かよw)、仕事を片付けたらちょっとやってみよーかなという感じ。一人用のキャンペーンモードもあるけど、オンライン対戦もある。キャンペーンでもう少し慣れてから挑戦してみようかな。
ちなみにゲームそのものは850円で、デッキ(カードセット)を開放するのに各85円。ま、決して高いことはないよね。
さらにプロモーションキャンペーンみたいなのをやってて、プロモカードをお店で配ってるらしい。引換券を持って行ってもらってこようっと。w
あー、いまさらこんなもんに時間使って……た、楽しいなぁ。(バカw
スヌーピーストリート
アコギなゲームだよなぁ、コレ。やっちゃうけど。(笑)
実はスヌーピー好き。(笑)「ピーナッツは哲学だ」とあれこれ本を買ったり、ついついアプリを揃えてしまったりする。今回のゲームは、出る前から注目していたアプリだったので即ゲット。しかしこれがまぁ、無料で始められるけど結局どんどんお金をつぎ込んでしまうという鬼仕様ゲームなのだ。ポイントはキャラクターへの「愛」だ。
何が鬼かと言って、「好きなキャラクターのお店を出すにはスヌーピー・ドルが必要」という点。例えばお馴染みルーシーの精神科クリニックを出すには30スヌーピー・ドルが必要だ。しかしスヌーピー・ドルはレベルアップ毎に2しか増えない。つまりレベル15くらいにならないとルーシーのお店は出せないわけだ。でもシュローダーにもライナスにもお店を出してもらいたい……となると、結局お金を出して換金してしまうことに。
同じくスヌーピーの衣装も、画面のようなビーグルスカウトの服を着せて歩かせたかったら30ドル。経験値獲得アイテムでビーグルスカウトセットや小説家セットなんかが出るのに、これをいくら集めてもその扮装はしてくれない。(泣)もうね、泣く泣く出すわけですよ。でもビーグルスカウトがマシュマロめがけて走っていくのを見るとつい顔が緩んでしまう。(バカ)
結局このゲームのポイントは、キャラクターに愛を持っている人ほどお金を出してしまうという点にある。思い入れのない人ならただ黙々とゲームを進めて、簡単に飽きてしまうかもしれない。愛がある人ほど続けてしまい、お金をつぎ込んでしまう。愛をお金に換算するという点で、実にいやらしい商売上手なゲームだ。せめてセットを集めたら着せ替えくらいはできるようにして欲しい。でないといくらお金つぎ込んでも足りない……。(マテw
無料
販売業者 : Beeline Interactive Japan, Inc.
スパロボ20周年
売り上げランキング: 68
もーそんなになりますか。初期からやってる気がするんだけどなぁ。
PSPの例のゲームが終わり、やり込み部分にあまり興味のない俺はPSPをそのまま放置してたりするわけだが、次はコレあたりがいいんじゃなイカと。w そー、スパロボです。やっぱり男の子は燃える!ロボ魂(ろぼこん)ですよ。(マテ
そーいえば結構初期からやってる気がするスパロボ。何が楽しいと言って、過去のロボットたち、さらにキャラクターたちが登場してひとつのフィールドで戦うってのがいいわけで。でもそろそろ俺が見ていないアニメとか、この世にいない人も増えてきて(合掌)、この先どーしていくのかなぁとか。俺的にはガンダムが出てればそれでいい、とか。あ、いやビルバインは欲しいな。
#今回はいないらしい>ダンバイン(泣)
#戦い方が昔からビルバインとGガンダムでワンマン特攻、後ろからスパロボ系おっかけてってトドメっていう
あと今回の参戦作品の注目は、なんといってもグレンラガン。漢はドリルだっ!
てことでまぁ、次はこのへんいってみますかねー。4月発売。