M4 Airがやってきた! セットアップの失敗編
相変わらず学ばないな、俺。情けない……。
さてやってきたM4 Air、とっととセットアップして週明けからの仕事に使いたい。
Time Machineバックアップからのセットアップはやはり正解。最新OSにアップデートされてからもサクサク進んで2時間くらいで終了かな。ストレスを感じることもなく順調だった。
やー、俺って天才ー(バカですねー)と思いながら次はMac Studioの接続を外し、ポートをすべて購入したDockに繋いでいざ、マルチディスプレイ!……う?映らねぇ。(泣)
なんだこれ?確かM4 Airはマルチディスプレイいけるはずよね?HDMIもDPも接続できるのに、なんでこれでできないんだろう……。
あれこれ調べましたさー。そして結論。「マルチディスプレイの場合、USB-Cポート1つにつきディスプレイ1枚しか繋がらない」。DockのHDMIを2枚繋いだ場合、ディスプレイはミラーリングにしかならないんですな。マルチディスプレイにする場合は2つのUSB-Cポートにそれぞれディスプレイを繋がないといけない、と。
やっぱり1つのポートでマルチディスプレイにするためには、かつてM1 Airを繋いでいたときと同じDisplaylinkチップ搭載のDockが必要なんだなと。なんだよー、Mac Studioにリプレイスしたときにヤフオクで売っぱらっちゃったよー。
とりあえずこの製品をもう一度購入……は見合わせて(ちょっと高いのよー)、2つのポートにそれぞれディスプレイを接続してマルチディスプレイ環境を構築。最終的な調整はスタンドが来てからにしようっと。
あとは持ち出すとき用にすぐ外付けHDDを取り出すことができるように(うちの環境は未だにNASではありません)、ディスク取り出しショートカットを作成。持ち出し時はDockに追加してあるこれを実行してまとめてディスクを取り出し、ケーブルを外して持ち出し、というイメージ。ま、仕事に持ち出すのは基本ThinkPad X1にする予定なので、基本はデスクトップで使う予定ですがね。
そんなこんなで利用環境のセットアップはほぼ完了。ケーブル配線とか設置位置はこれから調整するとして、使える環境が整ったのは良かった。
さて次は13年前のMacBook ProからM1 Airへのデータ移行だー。